|
文化12年(1815年)〜明治3年(1870年) |
|
文化12年幡多郡中村(現四万十市中村小姓町)の郷士(足軽)の家に生まれる。
19歳で学問に志し遠近鶴鳴(とおちかかくめい)に学び、のち諸国を遊歴して剣術・槍術・砲術を修行。
23歳のとき筑後(ちくご)柳川(やながわ)の大石神(おおいししん)陰流(かげりゅう)(大石進)に入門し、印可(いんか)(免許)を受け帰郷後、中村に家塾を開き、門弟は1,000人に及ぶ。 幡多・香我美郡及び高知城下町奉行の下役を歴任。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土佐西部の勤王党の盟主として知られ、藩主の上京に扈従(こじゅう)。
武市瑞山の下獄(げごく)後、勤王党員の善後策協議には自重論を唱えた。 戊辰戦争に従軍、凱旋後留守居組に昇進。
明治3年大納言徳大寺家の公務人となったが同年6月14日、東京で病没。 享年56歳。
墓は四万十市土生山(はぶやま)に現存し、島村速雄海軍元帥撰文による彰徳碑(しょうとくひ)が為松公園三の丸にある<
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
2010.10.末 発売 |
幡多が生んだ龍馬の師匠・・・ |
|
|
更新日:2010.3.22
|